湘南キャリアデザイン研究所の想い

プロフィール
あなたは今、こんな思いを抱えていませんか?
長年積み上げた専門性や経験を活かしたいのに、組織の論理で不本意な配置転換を命じられてしまった。このまま定年まで我慢するか、転職する勇気もないまま悶々とした日々を過ごしている。「これはこれでよかった」と自分を認められるような働き方、生き方をしたい——。
はじめまして。湘南キャリアデザイン研究所代表の扇慎哉です。
神奈川県藤沢市出身、平塚市在住の57歳。現在は、都内の私立大学を経営している学校法人に勤務しながら、湘南キャリアデザイン研究所を設立しました。
1911年に大手食品メーカーに入社。
1991年はまだバブル景気の余韻が残っており、就職活動もそれほど苦労せずに社会人になりました。
当時の東証一部上場企業の採用意欲は高く、文系男子総合職だけで200名を超える新卒採用をしている会社が多数あったと記憶しています。
入社6年目に「人事」の仕事と出会います。その後、15年間、「人事」「労務」「採用」「人材教育」と一通り人事関連業務に携わる経験を得ました。
思うに、「人事」という仕事を望んでいたわけでありませんでした。たまたま、「人事」の仕事に就き、その仕事が自分のキャリアの「核」になったわけですから、偶然の巡り会わせは奇妙なものだとつくづく感じます。
人事の専門家として、15年近く経った2011年、転職しました。43歳のときでした。
「キャリアを計画的に創り上げる」という思いが強く、意を決して転職を決断したのです。
ただ、その決断は、「自分がどうありたいか」という根本的な内省を踏まえたものではありませんでした。「自分が他人からどう見られたいか」という他人との比較軸による「自分を高く評価してくれる居場所」を探し求めた結果の選択だったのです。
転職して間もなく、「自分の居場所」を見失いました。
人事の専門家である自分が、キャリアの選択に迷い、失敗してしまったことを大いに恥じました。
そこから立ち直るまでに2年を要しました。立ち直るきっかけは、クランボルツ博士が提唱されているキャリア形成論である「計画的偶発性理論」を再度学んだことです。
私は、「計画的偶発性理論」を、一つひとつのキャリアは連続性がないように見えるものの、その軌跡を振り返ると意味のある連続性として捉える理論と捉えました。
そう捉えると、目の前の仕事に①興味を持ち、②前向きに③しっかり取り組み、④なんとかなると信じ、⑤少しでも自分で創意工夫する、という気持ちを持てるようになりました。
灰色に見えていた転職後の仕事が、少しずつ霧が晴れるように明るい色に変わってきました。例えて言うならば、「荒地」だと思っていた土地が、実は宝物をたくさん抱えた「恵まれた土地」だったと感じるようになったのです。
霧が晴れたと感じたとき、自分のキャリアが再生したという実感を得ました。
キャリアが再生すると、仕事にも打ち込めるようになりますし、自分の人生を濃いものにしたいという気持ちが高まってきました。「自分の居場所」を自分で確認できるようになったのです。
転職した後も含めると、人事の領域の仕事におよそ30年近く、人事のキャリアを積み上げてきました。。
人事の専門家でも、「自分の居場所」を求めて、自分のキャリアに迷い、悩み、悔やんだ中から見いだししたことがあります。
一つ目が、「キャリアは再生できる」ということ。
二つ目が、「キャリアの再生は難しくない」ということ。
三つ目が、「キャリアの再生は人生を豊かにする」ということです。
いままで、多くのビジネスパーソンのキャリア転換に接してきました。
その過程で、30代・40代のビジネスパーソンと、50代のビジネスパーションが抱えるキャリアの悩みは質が異なることを実感しました。
私自身、父の看取り、実家じまい、愛用していた家財道具の廃棄、相続手続等、大切にしてきたヒト、コト、モノ、カネを手放すことで、「終活」を経験したことが大きく影響しています。
それは、「終活」というプロセスが、自分の価値観を問い直すきっかけになるということに気づいたということです。
「終わり」は実は「終わり」ではなく、「つぎ」につながるステップになるんだ、と気づいたとき、このプロセスを、50代のビジネスパーソンのキャリア再構築(キャリア・リノベーション)に組み込むことに意義があると考えるようになりました。
そして、現在、「終活」を通した新しいアプローチで、50歳を過ぎたビジネスパーソンのキャリア再設計(キャリア・リノベーション)を始めたところです。
「誰に何を残し、誰に何を託すか」
「終活」を通して、人生とキャリアを戦略的に整え、「自分」らしい未来をデザインする。手放すことで、新しい可能性を見いだすことで、50代のビジネスパーソンの方が輝くことをお手伝いしていきたいと考えています。
50代が抱える「6つの不」

湘南キャリアデザイン研究所は、「終活」を通して、50歳以降のキャリアを戦略的に思考し、あなたが感じているであろう「不」を「可能性」に変え、「手放す」ことで、新たな可能性を「手に入れる」ことで、「じぶん」のキャリア再設計(キャリア・リノベーション)の伴走役をお引き受けします。
私は、30年近く人事に携わってきましたが、50代のビジネスパーション特有の課題に対応するには、キャリアを積み上げることを前提とするというよりも、今まで積み上げたキャリアをもとに、「手放す」と「残す・託す」という視点でとらえることが重要だからです。
50代の特有の課題として、あなたが、今、抱えているかもしれない悩みを、「6つの不」として整理しました。
これらは、単なる個人の感情的な問題ではありません。50代特有の社会的、心理的な事情が生み出す、必然的な課題なのです。だから、「年のせい」でも「能力のせい」でもないのです。
• 不安:見えない未来への漠然とした恐れ。
• 不信:所属している会社や組織への深い失望感。
• 不満:現状と理想のギャップへの苛立ち。
• 不足:自分に欠けていることへの過度な集中。
• 不遇:正当な評価を受けていないという感覚。
• 不名誉:プライドやメンツが傷つけられた経験。
これらの「不」に、理屈や表面的な解決策だけでは届きません。本当に必要なのは、「自分を取り戻す対話と自分を再設計(リノベーション)」ができる適切な伴走役が必要であると、私は考えています。
独自のメソッド:「終活」を通したキャリアデザイン
「手放すことで、新たな可能性を手に入れる」
父の看取り、祖父が苦労して建てた65年続いた実家じまい、愛用してきた家財道具の処分。私自身のこれらの経験が、この「終活」をキャリア再構築(キャリア・リノベーション)に組み込むという独自メソッドを生み出すきっかけとなりました。
「なにごとにも終わりはある。なにごととは、ヒト、モノ、コト、カネということだが、終わりを迎えたとき、それぞれへの対応で、人は何らかの決断を迫られる。その決断は、「誰に何を残したいか、誰に何を託したいかという」ことを基準に整理することではないでしょうか。
父の看取りや祖父が苦労して建てた65年続いた実家じまい、愛用してきた家財道具の処分、相続手続を通して、「誰に何を残し、誰に何を託したいか」という視点で人生を見つめ直すことが、単なる身辺整理にとどまらず、戦略的に人生を再構築の第一歩になるということに気づいたのです。
自分を取り巻く資産(ヒト、モノ、コト、カネ)を戦略的に整理し、自分の意思でそれらをどのようにつないでいくかを考える行為です。
湘南キャリアデザイン研究所が提唱する「終活」を通した人生後半戦のキャリア再構築(キャリア・リノベーション)とは、自分を取り巻く資産(人、モノ、コト、カネ)を、「誰に何を残し、誰に何を託すか」という視点で捉え、そこから、自分が大切にしたい価値観を見いだすアプローチです。
自らの意思とは関係なく、「終わりを迎える」ことは、年代にかかわらず身の回りに起こりうることです。自分に残された時間の有限性を目の前にするとき、「手放す」ことを通して、「誰に何を残し、誰に、何を託すか」という視点で自分の価値観を再確認することが、じぶんでじぶんの存在価値を見いだし、新たな可能性を「手に入れる」ことにつながります。
過去と現在の状況に意味づけするとき、「誰に何を残し、誰に何を託したいか」という自分の思い・感情・価値観を見つめなおす。これは、「自分」を認める機会や「自分」が大切にしている人々への関わり方を再認識することでもあります。
自分の生き方、生きてきた道程を、自分をとりまく資産(ひと、もの、こと、かね)を整え、自分の意思でそれらをどのようにつなぎ、自分しかできない自分のキャリア戦略を構築する。このことが、人生の後半戦に向き合う50代のビジネスパーソンにとって、新しい視点・視野・視座を指し示し、キャリア再構築に厚みを持たせることなります。
湘南キャリアデザイン研究所が提供する3つのプログラム
①【50代専用】3ヶ月集中 キャリア・リノベーションプログラム
プログラムテーマ:
• 自分の振り返りと価値観明確化:現状とありたい姿の分析、終活を通した価値観分析を行います。
• リアルな自分の人材力分析:専門性の明確化、生かし場創出、「したいこと」の明確化をサポートします。
• 未来に向けた思考の定着:自分にできることの明確化、50代キャリア・リノベーションの実現に向けて伴走します。
※ プログラム終了後も、3ヶ月間のフォローアップセッション付きで、あなたの実践をサポートします。
プログラムの詳しくは、こちらをご覧ください。
② 【50代専用】2ヶ月集中「転職するか、今の会社で自分を生かすか」見極めプログラム
プログラムテーマ:
• 転職動機の本質的振り返り:転職したいきっかけの分析、価値観との相関認識を深めます。
• 現実的な自己分析と判断:人材力分析、生かし場創出、そして「転職」または「残留」の悔いのない自己選択をサポートします。
※ プログラム終了後も、3ヶ月間のフォローアップセッション付きで、あなたの決断を後押しします。
プログラムの詳細はこちらをご覧ください
③ 【50代専用】キャリア・リノベーション相談
「将来を考えなければと思いつつ、先延ばししてしまう。」「なにから始めれればよいかわからない」といった方向けの、無料オンラインセッションです。
お一人様1回限定で、60分のオンラインセッションをご提供します。まずはあなたの状況をじっくりお聞かせください。
詳細はこちらをご覧ください
選ばれる5つの理由
30年のHRM(人事管理)専門性
社会保険労務士資格を保有し、大手食品メーカーで16年、都内私立大学で13年、計30年近くの人事実務経験があります。「計画的偶発性理論」をベースとした科学的アプローチで、あなたのキャリア構築を支援します。
50代当事者としての圧倒的共感性
私自身が50代転機(父の看取り、実家売却等)を経験し、40代での転職経験、50代での人事異動(専門領域外のキャリアシフト)も体験しています。だからこそ、50代の悩みや迷いに対する「当事者レベル」の深い理解と共感をもって、あなたに寄り添うことができます。
「終活」という視点を取り入れた独自メソッド
湘南キャリアデザイン研究所が提唱する「終活」を通した人生後半戦のキャリア再構築(キャリア・リノベーション)とは、自分を取り巻く資産(人、モノ、コト、カネ)を、「誰に何を残し、誰に何を託すか」という視点で捉え、そこから、自分が大切にしたい価値観を見いだす思考法です。
自らの意思とは関係なく、「終わりを迎える」ことは、年代にかかわらず身の回りに起こりうることです。自分に残された時間の有限性を目の前にするとき、「手放す」ことを通して、「誰に何を残し、誰に、何を託すか」という視点で自分の価値観を再確認することが、じぶんでじぶんの存在価値を見いだし、新たな可能性を「手に入れる」ことにつながります。
出来事の意味を振り返るにあたり、「誰に何を残し、誰に何を託したいか」という自分の思い・感情・価値観を見つめなおす。これは、「じぶん」を認める機会や「じぶん」が大切にしている人々への関わり方を再認識することでもあります。
自分の生き方、生きてきた道程を、自分をとりまく資産(ひと、もの、こと、かね)を整え、自分の意思でそれらをどのようにつなぎ、自分しかできない自分のキャリア戦略を構築する。このことが、人生の後半戦に向き合う50歳を過ぎたビジネスパーソンにとって、新しい視点・視野・視座を指し示し、キャリア再構築に厚みを持たせることなります。
「終活」という視点を50代のキャリア再構築に取り入れた、業界初の独自アプローチです。理論と私自身の経験が融合したオリジナルプログラムで、これまでのキャリア理論ではたどり着けなかった「本当に納得できるこれから」を一緒に創り上げます。
充実したフォローアップ体制
プログラム終了後も3ヶ月間のフォローアップセッションを提供します。効果の定着を目的としたフォローアップセッションを基本設定しており、あなたの「実践」を最後まで見届けます。
※無料オンラインセッションは3ヶ月間のフォローアップセッション対象外です。
50代特有の課題に特化したツール
「終活」を通した50代専用のキャリアを振り返るセッションシートをご用意しています。あなたが抱える「不」、悩みを掘り下げる独自ツールをご用意しています。
こんな50代のあなたに最適です

• 目の前の問題を、早急に解消したい方
o 役職定年、早期退職の打診を受けて、どうすればいいか分からない方
o 予期せぬ人事異動や配置転換で困惑している方
o 50代での転職を具体的に検討しており、具体的な相談をしたい方
• 将来を見据えた生き方を模索している方
o 50代になって、組織内でのキャリアに違和感を感じている方
o 自分の専門性や経験を活かした新しい働き方を模索し始めている方
o 人生後半戦を戦略的に、そして自分らしく設計したいと考えている方
• 「このままで終わらない、自分を生かしたい」と考えている方
o 「これはこれでよかった」と心から思える生き方を見つけたい方
o 人生の残り時間を、自分らしいキャリアで彩りたいと願う方
o 高い志を持ち、50代を新たな成長の機会と捉えているビジネスパーソンの方
代表者の経歴

• 社会保険労務士(勤務登録)
• 行政書士(国家試験合格、有資格者)
• 大手食品メーカー、都内学校法人における通算30年間の人事専門家
• 計画的偶発性理論をベースとしたキャリア支援の実践者
• 自身の50代転機体験を通じた独自メソッドの開発者
Mission(存在意義)
50歳を過ぎたビジネスパーソンが、自分らしい人生後半戦を歩むためのキャリア再設計(キャリア・リノベーション)を支援します。
50歳を過ぎた、長年の経験と専門性を持つビジネスパーソンが、自分の歩んできた道のりを振り返ることを通して、「これはこれでよかった」と自分で自分を認められる生き方・働き方の再発見を支援します。
「終活」という新しい視点を通じて、人生の資産を戦略的に整理し、自分の意思でキャリアをデザインできるよう支援することが存在意義です。
Vision(目指したい未来)
すべての50代ビジネスパーソンが、「手放す」ことを通じて新しい可能性を発見し、人生後半戦を自分らしく豊かに生きる社会の実現
私たちは、従来のキャリア理論では対処できない50代特有の課題に対し、「終活」を通した「キャリアの再構築」をキャリア・リノベーションという独自のアプローチで解決策を提供します。
50代のビジネスパーソンが、5年後、10年度の自分のキャリアを主体的に構築できる社会を目指します。
Value(行動指針)

1.キャリア再構築
組織や社会の期待ではなく、自分の価値観と経験に基づいたキャリア設計を最優先に考えます。「じぶん」を適切に捉え、理解し、ありのままを受け止め、言葉で自分のキャリアを再構築する(キャリア・リノベーション)を明確化することを大切にします。
2.戦略的整理
「終活」を、単なる身辺整理ではなく、人生の資産(ヒト、モノ、コト、カネ)を戦略的に整理し、「何を残し、何を託したいか」という視点で未来をデザインするプロセスとして捉えます。
3.実践的支援
理論だけでなく、30年のHRM(Human Resource Management)経験と50代でのキャリア転換期の体験を活かした実践的なサポートを提供します。「自分でやれる」という手応えを身につけ、一生涯の羅針盤を手に入れる具体的で実行可能な方法論を重視します。
4.継続的成長
キャリア再設計は一度きりの作業ではなく、継続的な自己成長のプロセスであると考えます。変化し続ける環境の中で、常に自分らしいキャリアを更新し続けられるよう支援します。
5.共創的関係
クライアントとコンサルタントという上下関係ではなく、共に学び、共に成長する対等なパートナーシップを築きます。お互いの経験と知恵を活かし合い、新しい可能性を発見していきます。
特定商取引法に基づく表示
1.事業者名 湘南キャリアデザイン研究所
2.所在地 神奈川県平塚市紅谷町8-16 サニープラザ平塚3F
3.連絡先 050-7119-9628( ※ご連絡は電話でなくメールでお受付します。)
info@shonan-career.jp
4.商品等の引き渡し時期・発送方法について
販売ページに記載がない場合は、注文日より7営業日以内に発送いたします。
5.代金の支払時期および方法について
銀行振込、その他となります。
6.商品代金以外に必要な費用(送料・手数料・消費税等)について
銀行振込手数料、消費税、物販の場合には送料が必要となります。
7.不良品の取扱条件について
商品受け取り時には、必ず商品の確認をお願いいたします。
商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合には、メールもしくはお電話にてお問い合わせください。
・申し込まれた商品と届いた商品が異なっていた場合
・商品データが壊れていた場合
上記の理由による不良品は交換いたします。
8.返品の取扱条件/返品期限、返品時の送料負担または中途解約や退会条件について
商品の特性上、基本的には返品・返金はお受けしておりません。
販売ページに返金保証等の記載がある場合には、記載内容を優先いたします。
9.免責事項
ご購入の商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
プライバシーポリシー
湘南キャリアデザイン研究所は(以下、「当研究所」といいます)は、当研究所における個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます)及び、関係法令を遵守するとともに、以下のとおりプライバシーポリシーを定め、その適切な取扱いに努めてまいります。
また、当研究所の運営するホームページ(以下、「当サイト」といいます)においても個人情報の取り扱いに関し、以下同様の取り扱いに努めます。 なお本文における、「個人情報」、「個人データ」、「保有個人データ」の各用語の定義については、個人情報保護法の定めに従います。
1. 個人情報の取得当研究所は、個人情報を、利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。
2. 個人情報の利用目的当研究所が取得する個人情報の利用目的は、次のいずれかに属する目的とします。
当サイトが提供するサービスの遂行
当サイトのサービスに関する情報提供
案内状、セミナーの告知、メールマガジン等の送付
お問い合わせへの回答(本人確認を行うことも含む)
メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じた連絡
その他、前各号の目的に付随又は関連する目的
3. 個人情報の目的外利用
当研究所は、個人情報を上記の利用目的にのみ利用し、法令の定めによる場合、別途利用目的をご本人に通知又は公表している場合、ご本人の同意がある場合を除き、その他の目的には利用しません。
4. 個人データの第三者提供
当研究所は、法令の定めによる場合、又はご本人の同意がある場合を除き、個人データを第三者に提供しません。
5. 個人データの安全管理措置の実施
当研究所は、取り扱う個人データの漏えい、滅失または毀損を防止するため、必要かつ適切な措置を講じて、当該個人データを適切に管理します。また、当研究所は、個人データの取扱いに関し、必要かつ適切な監督を行うとともに、個人情報の取扱いを委託する場合には、委託先が個人データを安全に管理するよう必要かつ適切に監督します。
6. 保有個人データの開示、訂正、利用停止等の請求
当研究所は、当研究所が有する保有個人データについて、個人情報保護法に基づく開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止または利用目的の通知にかかるご本人又は代理人の方からのご請求があった場合には、ご請求頂いた方がご本人又は代理権限をお持ちの方であることを確認のうえ、個人情報保護法に従い、適切に対応いたします。なお,個人データ(個人情報)の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
7. お問い合わせ窓口
当研究所の個人情報の取扱いに関するご意見、ご質問、開示等のご請求、苦情のお申し出、その他個人情報の取り扱いに関するお問い合わせの窓口は、info@shonan-career.jpといたします。当研究所は、当研究所の個人情報の取扱いについて苦情のお申し出を受けた場合には、適切かつ迅速に対応いたします。
8. 本プライバシーポリシーの変更
当研究所は、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。
免責事項
当研究所のサービスにお申込みいただいた際には、下記の事項にご承諾戴いたものとみなさせていただきます。
当研究所は、当研究所のコンテンツ(第三者から提供された情報も含む)の正確性・妥当性等につきましては細心の注意を払っておりますが、提供をしているサービス・情報に関して、いかなる保証をするものではありません。
当研究所のサービスによって利用者等に何らかの損害が発生した場合でも、当研究所はかかる損害については一切の責任を負うものではありません。当研究所のサービスの利用にあたっては、利用者自身の責任において行って戴くようお願い申し上げます。
当研究所のサービスのコンテンツやアドレスは予告なしに変更または削除されることがあります。本書に掲載している免責事項は、予告なく変更される場合があります。